寺内町基礎文献3



日野照正 1986『摂津国真宗展開史』同舎出版
内田九州男 1986 「八尾寺内町の町割について」 『八尾市史紀要』 9
山下正男 1986『京都市内およびその近辺の中世城郭-復元図と関連資料-』 京都大学人文科学研究所調査報告35
黒坪一樹 1986 「山科本願寺跡発掘調査概要」 『京都府遺跡調査概報』 19
黒坪一樹 1986 「山科本願寺跡」 『京都府埋蔵文化財情報』 19
遠藤一 1986 「寺内町について・覚書」 『真宗研究』 30『戦国期真宗の歴史像』 1991 永田文昌堂
伊藤毅 1987 『近世大坂成立史論』(「摂津石山本願寺寺内町の構成」) 『建築史学』 3 生活史研究所
青山賢信編 1987『貝塚寺内町-町並調査報告書-』貝塚市教育委員会
平方幸雄 1987 「山科本願寺」 『京都市埋蔵文化財調査概要昭和59年度』 京都市考古学研究所
中井均 1987 「山科本願寺」 『図説中世城郭辞典』 2 新人物往来社
鍛代敏雄 1987 「摂津中島本願寺寺内町考」 『地方史研究』 206
伊藤毅 1987 「摂津天満本願寺 寺内町の構成(上、中、下) 『日本建築学会計画系論文報告集』 371、376、380『近世大坂成立史論』 1987 生活史研究所
前川要 1988 「近世城下町発生に関する考古学的研究」 『ヒストリア』 121 大阪歴史学会 『都市考古学の研究-中世から近世への展開-』 1991 柏書房
岩波由佳、関智之、林野全孝 1988 「枚方市における旧寺内町に関する研究(その1)」 『日本建築学会近畿支部研究報告集』
金井年 1988 「都市史における寺内町-その歴史地理学的再検討」 『比較都市史研究』 7-1
鍛代敏雄 1988 「石山本願寺の寺内検断権に関する一考察」 『国学院雑誌』 89-5
百瀬正恒、吉村正親 1988 「山科本願寺跡」 『京都市内遺跡試掘立会調査概報昭和62年度』 京都市考古学研究所
櫻井敏雄、大草一憲 1988『寺内町の基本計画に関する研究-久宝寺寺内と八尾寺内を中心として』 八尾市教育委員会
鈴木秀典 1989 「本願寺と寺内町の手がかりを求めて」 『よみがえる中世2』 平凡社
百瀬正恒 1989 「山科本願寺跡」 『京都市埋蔵文化財調査概要昭和61年度』 京都市考古学研究所
家崎孝治、平田泰、久世康博、吉村正親 1989 「平安宮・蛇塚古墳・山科本願寺・伏見城跡」 『京都市内遺跡試掘立会調査概報昭和63年度』京都市考古学研究所
久世康博 1989 「山科本願寺跡」 『京都市内遺跡試掘立会調査概報昭和63年度』 京都市考古学研究所
林川英昭 1989 「寺内町考」 『国史学研究』 15
今谷明 1989『天文法華の乱』平凡社
伊藤殻 1989 「中世都市と寺院」 『日本都市史入門-』東京大学出版会
水藤真 1989 「村や町を囲うこと」 『国立歴史民俗博物館研究報告19』
内田九州男 1989 「石山本願寺の時代」 『よみがえる中世2』平凡社
原田正俊 1989 「戦国期の山科郷民と山科本願寺・朝廷」 『封建社会と近代』 同舎出版
小島道裕 1990 「平地城館趾と寺院・村落-近江の事例から-」 『中世城郭研究論集』 新人物往来社
伊藤龍一、平井聖 1990 「江戸幕府彫物大工棟梁和泉家の由緒書について-史料としての信頼性の検討-」 『日本建築学会計画系論文報告集』 408
神田千里 1990 「寺内町について」 『歴史と地理』 4-8
堀新 1990 「寺内町「由緒書」の成立と展開-富田林寺内町を事例として」 『民衆史研究』 39
伊藤龍一 1990 「江戸幕府の彫物大工棟梁和泉・高松両家について」 『日本建築学会計画系論文報告集』 414
伊藤龍一 1990 「江戸幕府の作事において彫物を担当した工匠の変遷と彫物大工棟梁の確立」 『日本建築学会計画系論文報告集』 411
堀新 1990 「織田権力の寺内町政策」 『古文書研究』 33
久世康博 1990 「山科本願寺跡」 『京都市内遺跡試掘立会調査概報平成元年度』 京都市考古学研究所
家崎孝治、吉本健吾、久世康博、吉村正親 1990 「平安宮・室町殿・山科本願寺・伏見城」 『京都市内遺跡試掘立会調査概報平成元年度』京都市考古学研究所
仁木宏 1990 「山科」 『日本都市史入門』 - 東京大学出版会
堀新 1991 「近世の都市とはどんな都市か」 『争点 日本の歴史5』 新人物往来社
森本育寛 1991 「集落の開発組織とその役負担条件-某庄垣内集落・今井寺内町・石山本願寺寺内町を例として」 『普請研究』 371
金井年 1991 「寺内町プランの歴史地理学的解明-枚方招堤寺内町を例として」 『ヒストリア』 132 大阪歴史学会
仁木宏 1991 「城下町と自治都市-空間・景観論をめぐって- 『国史学』 143
前川要 1991『都市考古学の研究』柏書房
堀新 1991 「富田林寺内町の成立と展開」 『都市と共同体』 上巻
尾藤徳行 1991 「主な出土遺物 金属器類 山科本願寺跡」 『京都市内遺跡試掘立会調査概報平成元年度』 京都市考古学研究所
堀新 1991 「「由緒書」と富田林寺内町の成立」 『論集 中近世の資料と方法』 東京堂出版
森本育寛 1991 「大和今井町の市街地形成過程再考」 『普請研究』 37
伊藤裕久 1992『中世集落の空間構造-惣的結合と居住集落の歴史的展開』 生活史研究所
鍛代敏雄 1992 「中世都市史研究と「社会史」-その方法と現状」 『栃木史学』 6
水藤真 1992 「大坂寺内町の日々-『天文日記』から」 『国立歴史民俗博物館研究報告39』
伊藤毅 1992 「近世都市と寺院」 『日本の近世9』中央公論社
日野照正 1992 「摂津富田寺内の形成」 『龍谷史談』 99・100合併号
脇田修 1992 「寺内町再々論」 『地域史研究』 22-1
吉井克信 1993 「大坂本願寺「石山」表現の創出について」 『大谷学報』 73-1
澤博勝 1993 「近世中後期の村・地域社会と仏教」 『仏教史学研究』 36
棚橋利光 1993 「久宝寺御坊と寺内町の成立」 『河内どんこう』 40
鍛代敏雄 1993 「畿内寺内町と一向一揆-戦国末期の摂河両国を中心として」 『戦国織豊期の政治と文化』続群書類従完成会
仁木宏 1993 「戦国・織豊期都市史研究の一視角-寺内町のためのノート」 『年報都市史研究1』山川出版社
吉田伸之 1993 「城下町の祖型」 『年報都市史研究1』山川出版社
森本育寛 1993 「今井寺内町の「市」について」 『史泉』 77
浜崎一志 1993 「山科本願寺寺内町のプランの再検討」 『日本建築学会近畿支部研究報告集』 93年度
前川浩一編 1993『貝塚市遺跡群発掘調査概15』 貝塚市埋蔵文化財調査報告第29集 貝塚市教育委員会
本城正徳 1994『幕藩制社会の発展と米穀市場』大坂大学出版会
仁木宏 1994 「中世の都市社会とその近世的変容-都市民の「志向」から考える」 『新しい歴史学のために』 217
前川浩一編 1994『貝塚市遺跡群発掘調査概16』 貝塚市埋蔵文化財調査報告第32集 貝塚市教育委員会
藤本篤 1994 「貝塚寺内町」 『大阪春秋』 76
仁木宏 1994 「大坂石山寺内町の復元的考察」 『大坂と周辺諸都市の研究』 清文堂出版
小島道裕、千田嘉博 1994 「城と都市」 『岩波講座日本通史10 中世4』 岩波書店
堀新 1994 「寺内町都市法の構造-「 大坂並」の経済特権と領主権」 『大坂と大坂周辺都市の研究』 清文堂出版
仁木宏 1994 「大坂石山寺内町の空間構造」 『古代・中世の政治と文化』 思文閣出版
仁木宏 1994 「中世の都市とその近世的変容-都市民の「志向」から考える」 『新しい歴史学のために』 217
脇田修 1994『日本近世都市史の研究』東京大学出版会
天野太郎 1994 「本願寺寺内町-山科と下京-」 『京都歴史アトラス』 中央公論社
伊藤裕久 1994 「中世末における町場と空間形成とその居住形態について」 『中世都市研究1』

[ もどる ] [ 次へ ]
[ いろいろへ ] [ 寺内町基礎文献3 ]
HOME

Copyright (C) 2002-2009 麻夢路  貝塚考古学研究所

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送