いろいろ 貝塚寺内 町屋建物2
 貝塚寺内 町屋建物2


     貝塚寺内 町屋建物2         2003/ 1/ 3  2/22写真追加

竹本家住宅  平成14年12月6日 登録文化財に答申される
堀之町筋の利斉家東隣に位置する。もともと別構造の2軒の建物で、右手建物は現在使用されていない。

右手建物が古いが、度重なる改造のため当初の状態は知り得ない。右手を通り庭とする1列型三間取であったろうか。表の出格子構えは木太く、登り梁も柱に柄差にする工法を取るなど、江戸中期頃の古風さをみせるが、江戸末期頃に古材を用いて再建されたものと考えられる。2階は昭和初期頃に洋風に改造されている。

これに対し左手の建物は昭和7年頃のもので、建ちも高く、2階座敷を有する。しかし間取は1列型三間取形式とし、片引大戸、出格子構えの伝統的形式が踏襲されている。ただし、ミセに床を設けたり、桁行が3.5間弱にもかかわらず土間を狭ばめることで妻側に床・押入を設け、座敷には書院を造り、窯屋を主屋から外に出すなど新方式の採用をみることができる。

竹本家

昭和築と判定されている方が古い様式を継承しているなんて、施主の粋な心意気がうかがえますね。



吉村家住宅  平成15年3月20日 登録文化財に答申される
泉久の屋号で15、16代前より油屋、金融業を営んだと伝え、干鰯問屋であったともいわれる。主屋は西向きに建ち、右手に落棟の付属屋があり、その奥の座敷へ続く。奥座敷両横に土蔵が隣接し、北側土蔵の前には2間4方程の狭さながら見事な空間構成をみせる庭が配される。これに面する手前の室は茶室。これら付属屋は幕末頃の建築とみられる。

主屋はこれらより古く、18世紀中頃と推考される。桁行5.5間、梁間5間、切妻造の建物で、2列3室の六間取。内外共改造が著しいが、原形を略推知し得る。大戸口は痕跡によると隣合わせで2ケ所に設けられていたことになり、ミセは広い一室で士間境を開放し、左手大戸口を入った正面が格子窓で飾られていた。2つの大戸口は使い分けられたものであろう。ダイドコロは3畳の狭いものとなり、土間境は開放されていたものらしい。

棟は表より2.5間の位置に通り、土間・居室境では中央柱間の両脇柱を延ばして梁を受けて鳥居状に組み、表側では登り梁をこの柱に柄差し鼻栓止めとし、中間は登り梁構造とする。改造が著しいとはいえ、当寺内町の町家の変遷を考える上で貴重なものである。

吉村家

お家は素晴らしいですし、ご当主も有名人です。



並河家住宅  平成14年12月6日 登録文化財に答申される
ト半家の重臣を勤めた家柄である。敷地間口8.5間、奥行は21間(6.3尺1間として)で背面道路に達する。主屋は街路に西面して間口一杯に建ち、敷地のほぼ中央に土蔵と離れ、背面街路に接して新しい建物が建つ。

主屋は天保3年(1832)の建築である。間取は食い違い六間取に土間に張り出した2室を加えた八間取で、部分的な改造を除けばよく当初の姿をとどめる。太戸口を入った正面を連子窓とし、右手に式台玄関を配す。玄関正面に1間の床を設け、ナカノマ境に下地窓を造り、町家と異にする造形意識が感じられる。他の居室の舗設は大店と変わらないが、ナカノマの奥の室は書院を設け、釣床を置き、柱など数寄屋風に造られ、茶室でもあった。この位置にこの様な室を配することは以後の大店に受け継がれる。

構造は中央柱間両脇柱に桁行梁を架け、1間毎に水平の梁行梁を渡し、前後2間を登り梁とする方式で、先の吉村家より一歩進んだ工法がとられ、これも以後大店に普及する。当家は建築年代も明らかなうえ、改造も極めて少なく、外観ともども意匠的にもすぐれ、唯一のト半家来屋敷でもあるなど、当寺内町の最も貴重なものの一つである。

並河家

殆ど古いままお使いになっています。



尾食(おめし)家住宅  平成14年12月6日 登録文化財に答申される
上方口の北境川に接して西側に建つ。先祖年譜によると、初代左近右衛門は寛文2年(1662)に没している。代々旅籠屋、金融業を営む有力町人であった。文化12年(1815)には旅籠屋11名の筆頭に名をみせるものの、天保8年(1837)には旅籠屋をやめていた。現在の建物は天保10年(1839)の建物であるから(記録)、旅籠屋としては建てられていないことになる。安政5年(1858)には干鰯屋仲間の年行司を勤めており、現建物建立時には干鰯屋を営む大店であったとみられる。

敷地は間口10間で北境川に沿った不整形をなす。主屋はこの地形に合わせ、居室の一部が台形となる六間取に角屋座敷が取り付く形式をとる。当家には計画段階の絵図4点を残し、主屋の建設に至る経過にその当時の間取に対する指向が読み取れる。

小屋組は先の並河家と同方式であるが、表側を錣葺にするなど、当家の方が古風な感がする。

尾食家

北側の北境川との雰囲気が絶妙です。

[ いろいろへ ] [ 貝塚寺内 町屋建物2 ]
HOME

Copyright (C) 2002-2009 麻夢路  貝塚考古学研究所

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送