関西近世考古学研究会 紀要


  関西近世考古学研究会のデータ2   ”研究紀要”  (敬称略)

   ここではこれまで刊行した研究紀要の目録を掲載しています。初期のものは在庫がありません。ご了承下さい。
   研究紀要のナンバーはローマ数字ですが、文字化け対策のためアラビア数字にて表記しております。 (2003/3/31変更)

  1991  『関西近世考古学研究 1』

     楢崎彰一 発刊のことば
     脇田 修 織豊期の都市−考古学と歴史学−
     鈴木秀典 大坂城跡の豊臣前期と豊臣後期
     堀内明博 近世都市京都の成立について−考古学の成果をもとに−
     前川 要 地割論−近世城下町成立期における盛土整地の意義−
     広瀬和雄 中世後期における在地土器の展開(予察)−畿内南部を例として−
     北野隆亮 織豊期における国産陶器について−大阪・堺を中心として−
     上田秀夫 16世紀末から17世紀前半における中国製染付碗・皿の分類と編年への予察
     嶋谷和彦 織豊期の犬形土器−出土遺跡の集成と資料の紹介を中心に−
     河野通明 角先グワの成立−織豊期技術革新の一事例
     渋谷高秀 堺・石津川中流域の平安〜近世の集落形成−和泉国大鳥郡に所在する平井遺跡を中心にして−
     稲垣正宏 大津市南部地区における近世窯業の展開
     白神典之 増田達彦 堺における近世陶磁器と土器について−遺跡出土の一括資料の紹介をかねて−
     河内一浩 和歌山県の近世遺跡の動向
     岡本圭司 上町遺跡の発掘調査
     南川孝司 渋谷高秀 森村健一 貝塚市音羽焼窯の表面採集遺物

  1992  『関西近世考古学研究 2』  残部あり2,000円

     青木勘時 小池香津江 大和における近世土器群の一例−天理市平等坊・岩室遺跡出土資料について−
     稲垣正宏 二つの珠光茶碗
     北野隆亮 中世末期の瓦質碗・皿についての覚書−大和・紀伊の出土資料を中心に−
     木下浩良 高野山一石五輪塔の概要について
     木下浩良 高野山奥之院発見の元享3年銘五輪塔地輪
     渋谷高秀 祭祀遺構の一例−水利施設に関して−
     豊田裕章 関西における石積み土壙の諸問題
     丸山竜平 近江北部における中世戦国期の平地城館群をめぐって
     渋谷高秀 紀伊における中・近世について和歌山県の中世土器研究の現状と課題−
     井馬好英 大岡康之 小峰寺旧境内遺跡発掘調査抄
     岡田雅人 史跡草津宿本陣の発掘調査概要
     小長谷正治 伊丹郷町発見の焙烙窯
     鈴木良章 信楽町漆原C遺跡発掘調査の紹介
     白神典之 瓦製露盤の一例−堺市蔵前町所在愛染院旧大師堂瓦製露盤の紹介−
     藤原 学 兵庫県姫路市御国野町所在深志野瓦窯の実測調査
     松尾信裕 大阪住友銅吹所跡の調査
     森村健一 "Witte Leeuw"号の陶磁器(2)
     タイ国芸術局考古部 タイ国シンブリ県ノイ川窯跡群発掘調査報告書
     森村健一 アユタヤ・ワッタ(寺)・ブダイ・サワンの清朝陶磁器と伊万里窯系陶磁器
     森村健一 タイ国アユタヤの土器作り村(バン・プー・モア)
     稲垣正宏 森村健一 京都府城陽市堀家本「四季耕作」絵巻による茶の湯風景
     成瀬晃司 江戸遺跡研究の現状
     田中一廣 泉州名産『焼塩壷』−京都・護国神社境内及び妙心寺塔頭出土資料の紹介をかねて−
   

  1992  『関西近世考古学研究 3』

     特集 朝鮮王朝陶磁   
     稲垣正宏 シンポジウム「遺跡出土の朝鮮王朝陶磁」
     岩田 隆 一乗谷出土の朝鮮陶磁器
     稲垣正宏 茶会記に現れる高麗茶碗
     特集 中・近世都市の構造   
     高橋康夫 中・近世都市の空間と構造−京都を中心として−
     野田芳正 中世都市堺−新町の形成−
     土山健史 せん列建物について
     堀内明博 穴蔵に関する遺構群をめぐって−中世から近世に至る京都検出の地下式土坑群の類型化と変遷−
     川口宏海 中・近世都市における便所遺構の諸様相
     嶋谷和彦 "地鎮め"の諸相
     河内一浩 続・近世農耕井戸試考
     論   考   
     角谷江津子 肥前京焼風陶器と京焼−新島会館出土資料を中心として−
     水野裕之 火打石−名古屋市の出土品から−
     北野隆亮 奈良盆地における火花式発火具−サヌカイト製火打石の認識とその評価−
     豊田裕章 煙管と近世初期風俗画17世紀代における京・大坂・堺の出土例を中心として−

  1996  『関西近世考古学研究 4』

     渋谷高秀 川崎雅史 集落形成にみる中世から近世への転換
     十河良和 堺環濠都市遺跡出土の土師質土器・焙烙のついて
     熊 海堂 訳:豊田裕章 華南沿海対外陶磁技術の交流と福建省しょう州窯発見の意義
     豊田裕章 吉祥文からみた輸入青花磁器の文様について
     山川 均 筒井城に関する復元的研究
     小長谷正治 川口宏海 伊丹郷町の酒造業
      

  1997  『関西近世考古学研究 5』

     特集 近世城下町の構造と特質   
     玉井哲雄 近世城下町の都市空間とその特質
     小都 隆 吉川氏関係遺跡の調査
     鈴木正貴 清須城下町研究の現状と課題
     森 恒裕 姫路城下町
     山口剛志 小田原近世城下町における成立期の様相
     遠藤才文 名古屋城三の丸遺跡における消費地の動向
     研  究   
     稲原昭嘉 明石城武家屋敷における17・18世紀の器種構成
     小林謙一 江戸在地系土器成立期の土師皿の作成技術
     村上伸之 有田おける色絵の変遷
     森村健一 中国福建省ショウ州窯平和県五寨・南勝表採品及び発掘調査

  1998  『関西近世考古学研究 6 特集 西日本近世墓の諸様相』

     細川涼一 南山城・河内の中世墓と律宗寺院
     櫻木晋一 九州における近世墓調査と六道銭
     豆谷浩之 大坂の近世墓
     仁木昭夫 長滝村極楽寺三昧跡
     山田邦和 考古学からみた近世京都の墓地
     野沢 均 近世前期の墓地景観について
     山川 均 大和の近世墓

  1999  『関西近世考古学研究 7 −近世考古学から見た東西文化の差異−』

     渡邊忠司 近世大坂のくらしと食生活
     森  毅 大坂における17世紀の供膳具
     積山 洋 大坂の土師質土器
     白神典之 増田達彦 堺環濠都市出土の調理具・貯蔵具
     堀内秀樹 出土擂鉢からみた様相差
     河内一浩 考古学からみた化粧文化
     研  究   
     中野高久 近世遺跡の胞衣埋納遺構
     乗岡 実 近世備前焼の擂鉢
     研究ノート   
     赤松和佳 兵庫県下出土の備前焼擂鉢について

  2000  『関西近世考古学研究 8 −特集 寺内町の成立と展開−』

     仁木 宏 文献史研究よりみた寺内町研究の成果と課題
     前川浩一 考古学から見た「寺内」
     百瀬正恒 畿内の寺内町と山科本願寺−発掘による土塁と堀、占地方法から−
     竹田政敬 今井・寺内町
     上野裕子 貝塚寺内町遺跡
     岡田清一 久宝寺寺内町遺跡の調査
     中辻 旦 富田林寺内町遺跡
     金井 年 歴史地理学からの寺内町論
     研  究   
     長谷川 眞 近世丹波焼擂鉢ほ変遷とその系譜関係
     村井毅史 河内高屋城の復元的考察
      

  2001  『関西近世考古学研究 9 −特集 近世の実年代資料−』

     丸山雄二 長浜町遺跡(下村邸跡)焼土層出土遺物の年代
     永井正浩 堺環濠都市遺跡(SKT19地点)SF001出土資料について−天正十三(1585)年銘木簡供伴資料の評価−
     下村節子 枚方宿遺跡の実年代資料−三矢町地区第23次調査を中心として−
     能芝 勉 京都市内出土の近世磁器−近年の一括出土資料−
     成瀬晃司 最近の江戸遺跡における実年代資料から
     福原茂樹 広島城遺跡出土陶磁器の時期別産地構成について
     第13回研究大会資料   
     安部みき子 人類学
     今井修平 近世流通史
     金原正明 植物遺体
     佐久間貴士 近世考古学
     寒川 旭 地震学
     谷 直樹 建築史
     藤沢典彦 中・近世断絶の一様相−石製品の再利用を中心に−
     乗岡 実 備前焼大甕編年レクチャー資料
     (転載) 第1回中近世丹波焼研究会資料
     嶋谷和彦 動物遺存体と近世考古学−堺・大阪の事例を中心に−

  2002  『関西近世考古学研究 10』  残部あり2,000円

     寒川 旭 近世考古学と関連諸分野「地震学」
     第14回研究大会資料
     日下正剛 大谷焼の生産と流通
     角谷江津子 近世後期における京都出土の陶磁器−消費地遺跡にみる陶磁器の様相−
     川口宏海 兵庫県伊丹郷町遺跡の近世後期の遺物組成
     宮本康司 消費地の報告「大坂」
     稲原昭嘉 明石城武家屋敷跡に見る18・19世紀の器種構成について
     嶋谷和彦 近世・堺における陶器生産−堺擂鉢を中心に−
     川口宏海 近世丹波焼の壺・カメ類の変遷について−兵庫県伊丹郷町遺跡出土遺物を中心として−
     中村泰裕 尾張地方の磁器生産
     森 恒裕 東山焼−姫路城下町出土資料の検討−
     中村貞史 南紀男山焼
     前川浩一 和泉音羽焼−大阪府貝塚市所在−
     畑中英二 近世後期信楽における陶器生産
     (転載)松岡千寿 岡田章一 長谷川眞 第5回中近世備前焼研究会−備前大ガメ25年毎編年作業−
     Caaruuk Wiraikeow タイ国シンブリー県ノイ川窯跡群発掘調査報告(関西近世考古学研究2再録)
     石神由貴 三田焼について(窯跡出土資料より)
     中野雄二 18世紀中葉〜19世紀中葉の肥前染付

  2003  『関西近世考古学研究 11』  残部あり2,000円

     宮本康治 大坂における18・19世紀の陶磁器組成
     加藤久雄 近世出土のボディサイズの大きなイヌについて−頭骨計測値からみたそれらの形態と系統−
     第15回研究大会資料
     小倉徹也 豊臣期の達磨窯の調査
     宮本佐知子 大坂出土の瓦−達磨窯出土の瓦からわかること−
     芦田淳一 大和の近世瓦−編年方法と瓦師の動向−
     石尾和仁 徳島城下町における堺瓦・谷川瓦について
     山崎信二 近世瓦の技法と編年
     杉本宏 桟瓦の成立過程と京瓦師の動向
     小宮猛幸 琵琶湖南部(旧栗太郡)における近世造瓦組織について
     武内雅人 重要文化財を葺いた18世紀前半の瓦と瓦工
     嶋谷和彦 堺瓦の生産と流通
     今井修平 大坂近世瓦の流通体制
     紙上報告
     真鍋成史 交野市内の刻印瓦について
     柏本朝子 萩における堺瓦の移入について
     松田直則 高知出土の城郭瓦−織豊期を中心に−
     佐々木志穂 高知城伝下屋敷跡出土の瓦について−堺瓦を中心に−
     佐藤浩司 小倉城下の近世瓦−宝珠文瓦・桐葉文瓦と小倉城主−
     岡村弘子 名古屋城下における瓦生産の様相
     金子 智 江戸における瓦生産の様相
     吉田 寛 豊後府内
     近藤康司 堺における近世瓦の様相
     前川浩一 谷川瓦(大阪府泉南郡岬町)
     佐伯純也 米子城跡出土の近世瓦
     陶山仁美 高松城下の瓦について
     三尾次郎 八幡山城遺跡秀次館出土の瓦について
     乗岡 実 岡山県南部の近世瓦

  2004  『関西近世考古学研究 12』  残部あり2,000円

     長谷川 眞 甕類にみる近世丹波焼
     第16回研究大会資料
     永井規男 近世的な住まいができるまで
     松尾信裕 大坂三郷と平野郷の大名屋敷と町屋
     宮本康治 大坂蔵屋敷における遺構の配置と変遷−蔵屋敷調査の現状と検討の視点−
     李 陽浩 大阪市内の発掘調査からみた近世建築のディテール三例−礎石据付け痕跡、土蔵基礎、肘壺金物をめぐって−
     能芝 勉 近世京都の屋敷地について−近年の考古資料から−
     下村節子 宿場町枚方−考古資料からみた町屋と町並−
     稲原昭嘉 明石城下町における屋敷地の構成について
     窪田雅秀 根来寺坊院跡出土の湯屋遺構
     日下正剛 徳島城下町
     大嶋和則 香川県における近世建築について
     中溝理恵、長石紀子 四日市遺跡の調査
     小長谷正治 近世伊丹郷町の町構造と建築
     レジュメコピー
     成田涼子 遺跡にみる江戸の町家−日本橋・四谷・巣鴨の発掘調査から−

[ 関西近世考古学へ ] [ 関西近世考古学研究会データ2 ]
HOME

貝塚考古学研究所

ここのデータは「関西近世考古学研究会」に帰属します。Copyright(C) 1989-2005 KANKINKEN
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送